· 

腱鞘炎について

育児中の職業病とも言える腱鞘炎(けんしょうえん)

何をするにも痛みを感じるので、けっこう地味にやられますよね。

育児や家事はもちろん、日常生活のありとあらゆる行動に支障が出てきます。

なかなか切ない痛み。

動かさないことが一番とはいえ、それは難しくてほぼ無理ですよね。

良いサポーターをするくらいになってしまうでしょうか。

 

 

腱鞘炎になる原因は、ほとんどが「抱っこ」かと思います。

慣れない抱っこを、何時間も何回も、たくさんして、

弱い手首に負担がのしかかってしまった結果、ではないでしょうか。

身体の使い方って、本当に大事なんですよね。

そうなると

できるだけ手首を使わないようにするのが予防策だと思うので 

私が提案しているのは、極力手首を曲げず使わず、

肘関節を手首、肘から先全体が手の平と思って動かす、です。

肩甲骨を意識して、肩甲骨から抱っこするイメージ。

ダイナミックな動きになりますが、

腕全体で抱く感じになって、授乳姿勢にも好都合なのです。

 

痛くなければ、手の甲を上向きにして、

キツネをつくる形(親指と中指と薬指を合わせる)にして赤ちゃんを抱いて、

自分の身体の方へぎゅっと密着して抱っこすると、ちょっと楽になるかもしれません。

 

クッションなどを使って、高さを調整し、

クッションに腕ごと乗せるようにして、負担を軽減しても良いでしょう。

この辺は面倒がらずにやってみて下さい。

 

 

 

 

腱鞘炎は痛くて困ることはもちろんなのですが、

おっぱいトラブルの原因になることがあります。

腱鞘炎による腕のコリが、乳房に影響しているのでしょうか。

部分的にどうしようもない白斑ができてしまい、なかなか治らないこともあります。

腱鞘炎に合わせて白斑やしこりができるとか、なかなか改善しないと思ったら

腱鞘炎の改善にしっかり取り組んでみて下さい。

 

手首の使い方の問題ではなく、

産後のホルモンの影響で腱鞘炎症状が強くなる場合があります。

また違う対処・治療があると思いますので

我慢せずに受診して相談されてみて下さい。